2024年11月20日水曜日

VFDモジュール8台制御テスト

先月は昔作ったVFDモジュール12台制御のセットを外観のみ改造しましたが、今回は新たに8台同時制御のテスト機を作ってみました。





各VFDモジュールは非同期シリアルで表示制御しますが、8台への送信先を8ビットシフトレジスタとロジックIC(OR)で選択しています。動画の5x7フォントスクロール表示は、フォントの画像データを縦1列ごとに1バイトのデータにして、そのデータをシフトレジスタに順次送って表示&非表示を選んでいます。(制御プログラムは後日掲載予定)
基本的な動作確認ができたので、今後はシフトレジスタ以降の回路をプリント基板にして8台単位の汎用制御基板を作りたいと考えています。シフトレジスタのデータをつないでいけばさらに多くのVFD制御ができます。(例えば60台つないで大きな時計を作るとか)

VFDモジュールを固定するスペーサーとパネルの簡易スタンドは3Dプリンタで製作しました。
久しぶりのはんだ付け作業で手元のピントが合いにくくなっていることを実感しました(^^;

2024年10月23日水曜日

10年前の作品改造

 今週末、ボランティアのプログラミング教室に補助員として参加します。その際に何か電子工作の事例を展示したいということで、10年前の作品(VFD/GU280X16モジュール12台使用)を引っ張り出してきました。サイズが大きかったのでコンパクトに改造、かなり運びやすくなりました。

CAD図を描いて、カッティングシートを作成し、アルミ複合版(通称アルポリ)に貼り付け。カッターで切断し、ボール盤・電気ドリルで穴をあけて、表示部を移植、なんとか半日で完了。今回はプログラムはそのままですが、12月の伊勢ギークフェアには新プログラムにしたい。

2024年5月23日木曜日

単管用ドライバIC

 2019年にDG12H1を4本使用して単管時計を製作。結構な数を作りましたが手元に残っているのは数台となりました。VFDはまだそこそこありますが、使用していた32ビットの高耐圧ドライバICがなくなったので同仕様での製作はできません。2020年に代替候補のドライバICとしてHV518PJを購入してましたがそのまま放置状態でした。電子工作もしばらく遠ざかってましたが、今回このドライバICの動作確認をしてみました。

ICソケットの図面見間違いで配線の全面やり直しをしたので配線はあまりきれいではありませんが、無事動作を確認できました。制御ソフトもそのまま使えます。

ドライバICは4年前は10個で1800円程度でした。現在価格は倍以上になってますがまだ購入できるあいだに確保しておこうと思います。(Aliexpressにて)